茶志内屯田兵村(読み)ちやしないとんでんへいそん

日本歴史地名大系 「茶志内屯田兵村」の解説

茶志内屯田兵村
ちやしないとんでんへいそん

明治二四年(一八九一)から同二七年にかけて、沼貝ぬまかい村字チャシュナイに入植した工兵隊兵村。毎年三〇戸、四年間で計一二〇戸の屯田兵とその家族が入植した。現国道一二号に沿って両側に間口五間・奥行三間半、一七・五坪の兵屋が並んでいた。給与地の広さや官給品は他の兵村と同じ。当時屯田工兵隊では毎日の軍事訓練に加え、開墾農耕にも熱心で、配付されたリンゴや桜桃の苗木を植付けている(開村五拾年史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む