日本歴史地名大系 「茶志骨村」の解説 茶志骨村ちやしこつむら 北海道:根室支庁標津町茶志骨村[現在地名]標津郡標津町字茶志骨・南七条西(みなみななじようにし)一―二丁目・南八条西(みなみはちじようにし)一丁目・南八条東(みなみはちじようひがし)一丁目、中標津(なかしべつ)町字俵橋(たわらばし)明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した野付(のつけ)郡の村。北は北見国斜里(しやり)郡へ通じる道(シャリ山道)を境に標津郡標津村に接する。北東は根室海峡に面し、東は野付郡野付村(現別海町)ポンニタイロ、南は当幌(とうほろ)川を挟んで野付郡平糸(ひらいと)村(現同上)。標津原野の谷地に源を発した茶志骨川と支流のマクベツ川が各々北東方向に流れ、海岸近くでは東流し、コイトイ近くで合流して野付湾に注ぐ。近世はネモロ場所のうち。明治初年、チャシコツ、コヱトイ(コイトイ)、ホニコイの地を包含して村が成立。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報