茶志骨村
ちやしこつむら
[現在地名]標津郡標津町字茶志骨・南七条西一―二丁目・南八条西一丁目・南八条東一丁目、中標津町字俵橋
明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した野付郡の村。北は北見国斜里郡へ通じる道(シャリ山道)を境に標津郡標津村に接する。北東は根室海峡に面し、東は野付郡野付村(現別海町)ポンニタイロ、南は当幌川を挟んで野付郡平糸村(現同上)。標津原野の谷地に源を発した茶志骨川と支流のマクベツ川が各々北東方向に流れ、海岸近くでは東流し、コイトイ近くで合流して野付湾に注ぐ。近世はネモロ場所のうち。明治初年、チャシコツ、コヱトイ(コイトイ)、ホニコイの地を包含して村が成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 