茶挽き(読み)チャヒキ

精選版 日本国語大辞典 「茶挽き」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐ひき【茶挽・茶引】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 葉茶を茶臼で挽いて抹茶にすること。
    1. [初出の実例]「古市入道茶引に被来了。種々雑談了」(出典:言経卿記‐天正七年(1579)二月六日)
  3. 葉茶を茶臼で挽いて抹茶にする人。茶挽坊主(ちゃひきぼうず)
    1. [初出の実例]「君のあたりちかくよりて、門ばん茶(チャ)ひき、薪奉行など、一役請取て」(出典:仮名草子・清水物語(1638)上)
  4. ( 客がなくひまな女郎は茶を挽かされたところからという ) 遊女、芸者が客がなくて暇なこと。また、その遊女や芸者。茶挽女郎。おちゃひき。
    1. [初出の実例]「引けまへに素見(すけん)と茶ひきいじり合」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
  5. 植物「からすむぎ(烏麦)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android