デジタル大辞泉 「烏麦」の意味・読み・例文・類語 からす‐むぎ【×烏麦】 1 イネ科の越年草。高さ約1メートル。葉は細長い。夏、小穂を円錐状につける。ヨーロッパ・北アフリカの原産。エンバクはこの改良品種という。ちゃひきぐさ。《季 夏》2 エンバクの別名。[類語]麦・小麦・大麦・裸麦・ライ麦・燕麦・鳩麦・押し麦・碾ひき割り麦 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「烏麦」の意味・読み・例文・類語 からす‐むぎ【烏麦】 〘 名詞 〙① イネ科の一年草。西アジアおよびヨーロッパ原産の帰化植物で、畑地、廃地などに生える。稈は高さ三〇~八〇センチメートルになり、初夏、稈の先端部に小穂を円錐状にまばらにつける。各小穂は長さ約二センチメートルのツバメに似た形で、二~三個の緑色の小花をつける。烏の食べる麦の意からこの名がある。ちゃひき。すずめむぎ。《 季語・夏 》 〔医心方(984)〕[初出の実例]「秋しらぬ茂も憎しからす麦〈其角〉」(出典:俳諧・桃の実(1693))② 中国産の大麦の栽培品種「麦(こうばく)」の和名。〔十巻本和名抄(934頃)〕③ 「えんばく(燕麦)」の異名。④ 黒穂病(くろぼびょう)におかされて穂の黒くなった麦。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕⑤ 植物「かもじぐさ(髢草)」の異名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「烏麦」の解説 烏麦 (カラスムギ) 学名:Avena fatua植物。イネ科の二年草 烏麦 (カラスムギ) 植物。イネ科の一年草。エンバクの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by