茶臼山墳墓群(読み)ちやうすやまふんぼぐん

日本歴史地名大系 「茶臼山墳墓群」の解説

茶臼山墳墓群
ちやうすやまふんぼぐん

[現在地名]山口市白石一丁目

山口盆地東北縁のこうみね南麓から南に延びた低い山脚の末端部、洪積層で覆われた標高約三五メートルの台地に立地する、弥生時代の終末期から古墳時代にわたる墳墓群。

明治二三年(一八九〇)一基の古墳石槨が掘り出され、その外部から長さ二二センチ余の銅鉾一本が発見され、その後九基の箱式石棺が発掘されたと伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む