茶臼山墳墓群(読み)ちやうすやまふんぼぐん

日本歴史地名大系 「茶臼山墳墓群」の解説

茶臼山墳墓群
ちやうすやまふんぼぐん

[現在地名]山口市白石一丁目

山口盆地東北縁のこうみね南麓から南に延びた低い山脚の末端部、洪積層で覆われた標高約三五メートルの台地に立地する、弥生時代の終末期から古墳時代にわたる墳墓群。

明治二三年(一八九〇)一基の古墳石槨が掘り出され、その外部から長さ二二センチ余の銅鉾一本が発見され、その後九基の箱式石棺が発掘されたと伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む