草の陰(読み)クサノカゲ

精選版 日本国語大辞典 「草の陰」の意味・読み・例文・類語

くさ【草】 の 陰(かげ)

  1. くさかげ(草陰)
    1. [初出の実例]「草の陰(カゲ)より生(いき)出て、助りけるこそ不思議なれ」(出典太平記(14C後)三二)
  2. くさば(草葉)の陰
    1. [初出の実例]「亡者にいとま申しつつ、泣く泣くそこをぞ立たれける。草の陰にても余波(なごり)惜しうや思はれけむ」(出典:平家物語(13C前)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む