草亭(読み)ソウテイ

デジタル大辞泉 「草亭」の意味・読み・例文・類語

そう‐てい〔サウ‐〕【草亭】

草ぶきのあずまや。また、自分の家をへりくだっていう語。草屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「草亭」の意味・読み・例文・類語

そう‐ていサウ‥【草亭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 草ぶきの粗末な家。草ぶきの亭(ちん)。草屋。草庵
    1. [初出の実例]「いやしき草亭(サウテイ)小棚を構へて安置し祈念して」(出典地蔵菩薩霊験記(16C後)一〇)
    2. 「西荘負郭倚郊坰、十畝閑閑孤艸亭」(出典:南郭先生文集‐四編(1758)二・西荘題門)
    3. [その他の文献]〔顧非熊‐題馬儒入石門山居詩〕
  3. 自分の家を謙遜していう語。草屋。
    1. [初出の実例]「折節草亭見苦敷、資具又散々式候也」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「草亭」の読み・字形・画数・意味

【草亭】そうてい

草屋。

字通「草」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む