デジタル大辞泉
「草屋」の意味・読み・例文・類語
くさ‐や【草屋】
1 草ぶきの家。粗末な家。
2 まぐさを蓄えておく小屋。まぐさ小屋。
そう‐おく〔サウヲク〕【草屋】
1 草ぶきの粗末な家。
2 自分の家をへりくだっていう語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐おくサウヲク【草屋】
- 〘 名詞 〙 草ぶきの粗末な家。質素な家。わらや。また、自分の家を卑下してもいう。陋屋(ろうおく)。
- [初出の実例]「先例僅造二草屋一之処、於二本宅一者為レ薪、可レ新二造五間三面式屋一之由」(出典:東文書‐嘉禎四年(1238)一〇月一九日・六波羅裁許下知状)
- 「蘿窻(らさう)草屋の底に座来して、経巻を抛(なげう)たるる隙も無かりけり」(出典:太平記(14C後)二七)
- [その他の文献]〔陶潜‐帰園田居詩〕
くさ‐や【草屋】
- 〘 名詞 〙
- ① くさぶきの家。わらぶきの家。わらや。草屋形。
- [初出の実例]「其板屋草舎、中古遺制」(出典:続日本紀‐神亀元年(724)一一月甲子)
- 「渠が住む茅屋(クサヤ)は丘の半腹にたちて」(出典:わかれ(1898)〈国木田独歩〉)
- ② まぐさを貯えておく所。まぐさ小屋。〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「草屋」の読み・字形・画数・意味
【草屋】そうおく(さうをく)
わらや。〔三国志、魏、東夷伝、韓〕居處、
屋土室を作る。形、冢(つか)の如し。其の
は上に在り。家を擧げて共に中に在り。字通「草」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 