草刈村
くさかりむら
[現在地名]市原市草刈
菊間村の東、村田川右岸に位置する。下切付の草刈遺跡出土の八世紀前半とされる土師器坏墨書銘に「草苅
寺坏」とある。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二七二石。正保国絵図でも高二二八石余。元禄郷帳では高三五七石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高三五七石余で家数一一六、五井藩領。天保郷帳では高三七五石余。天保一四年(一八四三)より鶴牧藩領。村田川より取水する大堰(草刈堰)があり、菊間村・八幡村の二一〇町余および千葉郡古市場・村田・浜野各村(現千葉市中央区)などを灌漑した。慶長一七年(一六一二)椎名郷茂呂村(現同市緑区)の名主五郎右衛門の発意により着工、元和元年(一六一五)に完成した。
草刈村
くさかりむら
[現在地名]紫波町草刈
北上川左岸の山間丘陵地に位置。西は犬吠森村、東は北田村、南は星山村、北は西長岡村。草苅とも記した。草刈氏系譜(萩藩閥閲録)によれば、備前守基近は寛元年間(一二四三―四七)足利家に属し、父基秀とともに紫波郡草刈郷に地頭として下向、以来草刈を名字としたという。寛永一八年(一六四一)の高一二二石余(「検地高目録写」県立図書館蔵)。正保国絵図に村名がみえ、高五四石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付によれば蔵入高一四九石余、七ヵ年平均の免三ツ九分七厘九毛。元禄十郡郷帳による〆高は、田方九六石余・畑方四六石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 