草加中村
くさかなかむら
[現在地名]一宮町草香
草加北村の南西にある。ほぼ中央を山田川が北西へ流れ、川の両側は傾斜のきつい丘陵となっている。川沿いを西浦から鮎原(現五色町)方面への道が通る。貞応二年(一二二三)の淡路国大田文にみえる山田保のうちの「草加」の中心部とみられる。正保国絵図に草加中村とみえ、高三三〇石余。天保郷帳では高四六六石余。反別戸数取調書によると反別三五町五反余、高五六四石余、うち四四六石余を家老職池田登ら九人の給人が知行し、蔵入高は一一九石余、ほかに八幡社領として一石余があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 