日本歴史地名大系 「草川原村」の解説 草川原村くさがわらむら 千葉県:君津市旧望陀郡地区草川原村[現在地名]君津市草川原坂畑(さかはた)村の南方対岸、小櫃(おびつ)川上流左岸に立地。南方は峰伝いに三石(みついし)山から安房長狭(ながさ)郡粟波戸(あわと)村(現鴨川市)に通じる道がある。三石山の享保一二年(一七二七)の道標に「是より東ハぼう志うみち、北ハくさ加はらミちくるりへ」と記す。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一二四石。正保国絵図・元禄郷帳では草河原村とあり、同帳によると高一三一石余。天保郷帳では高一八六石余。寛文四年(一六六四)には久留里藩領で(寛文朱印留)、以降の領主の変遷は向郷(むかいごう)村に同じ。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳によると家数四三。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by