荏原城跡(読み)えばらじようあと

日本歴史地名大系 「荏原城跡」の解説

荏原城跡
えばらじようあと

[現在地名]松山市恵原町

河野氏の重臣平岡氏が代々拠点とした中世の城跡。面積三五・八アール、周囲に土塁をめぐらし、その外側に堀がある。北側堀幅二〇メートル、西と南が一四メートル、東が一二メートルあり、ほぼ方形で東西一二〇メートル、南北一二六メートルである。南西の隅に建造物があったらしく石積みの跡が残っている。

戦国末期に平岡遠江守通倚(浮穴郡棚居たない生子山しようじやま城主)がこの城に拠り、平岡・水口・錦織・武昌・白潟・大熊・和田・田中の旗下衆を統率していた(河野分限録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む