荒倉村(読み)あらくらむら

日本歴史地名大系 「荒倉村」の解説

荒倉村
あらくらむら

[現在地名]美山町大字荒倉

平屋ひらや一〇ヵ村の一。由良川上流沿岸に位置し、若狭(小浜)街道に沿った山間集落。川の上流(北東)大内おおうち村、下流(南西)安掛あがけ村・野添のぞえ村。村内の平地に南北八メートル、東西一・五メートルの牛塚があり、古代に牛馬の供養をした塚と伝える。古代は「和名抄」に記す弓削ゆげ郷に属し、中世は野々村ののむら庄の地。

慶長七年(一六〇二)幕府領、元和五年(一六一九)より園部藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む