荒居英次(読み)アライ エイジ

20世紀日本人名事典 「荒居英次」の解説

荒居 英次
アライ エイジ

昭和期の日本史学者 日本大学教授



生年
昭和2(1927)年9月6日

没年
昭和56(1981)年1月10日

出生地
東京市芝区(現・東京都港区)

学歴〔年〕
日本大学文学部史学科〔昭和26年〕卒,日本大学大学院文学研究科〔昭和33年〕博士課程修了

学位〔年〕
文学博士(日本大学)〔昭和43年〕

主な受賞名〔年〕
漁業経済学会賞〔昭和40年〕「近世日本漁村史の研究」,日本学士院賞〔昭和52年〕「近世海産物貿易史の研究」

経歴
昭和36年日本大学文理学部講師、39年助教授、47年教授を歴任。この間、日本歴史学会協会委員、地方史研究協議会常任理事、日本古文書学会理事なども務めた。52年「近世海産物貿易史の研究」で日本学士院賞受賞。他の著書に「幕藩制社会の展開過程」「近世の古文書」「近世日本漁村史の研究」「近世海産物経済史の研究」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒居英次」の解説

荒居英次 あらい-えいじ

1927-1981 昭和時代後期の日本史学者。
昭和2年9月6日生まれ。近世史を専攻する。昭和45年渡欧して近世海産物輸出に関する史料収集などにあたる。47年母校日大の教授。52年「近世海産物貿易史の研究」で学士院賞。昭和56年1月10日死去。53歳。東京出身。著作に「近世日本漁村史の研究」,編著に「近世の古文書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む