荒川高原(読み)あらかわこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒川高原」の意味・わかりやすい解説

荒川高原
あらかわこうげん

岩手県北上高地(きたかみこうち)の中央部、遠野市(とおのし)にある高原。荒川渓流の上流宮古(みやこ)市と境を接する。標高700ないし1070メートルほどのなだらかな隆起準平原で、約2000ヘクタールが牛馬放牧地となり、牧歌的風景が展開する。シロバナシャクナゲダケカンバ群落もあり、一ツ石山の西側は自然景観保護地区に指定。大規模林道が開通して以来、畜産と観光の発展が進められている。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む