荒巻助然(読み)あらまき じょねん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒巻助然」の解説

荒巻助然 あらまき-じょねん

?-1737 江戸時代中期の俳人
筑前(ちくぜん)(福岡県)の人。松尾芭蕉(ばしょう)の門人。父の西竹をはじめ子の助嶺,苔路,仙之らもみな俳人。没後,志太野坡(しだ-やば),苔路により追善集「冬紅葉」が刊行された。元文2年10月25日死去。名は重賢。通称は市郎左衛門,佐平次。別号に日三舎。編著に「蝶(ちょう)すがた」「山ひこ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む