有賀長伯(読み)アリガチョウハク

関連語 しおり 鈴木

精選版 日本国語大辞典 「有賀長伯」の意味・読み・例文・類語

ありが‐ちょうはく【有賀長伯】

  1. 江戸中期の歌学者。京都に生まれる。二条派に属し、歌学入門書「和歌世々の栞(しおり)」、てにをは研究書「春樹顕秘増抄」以下の七部書がある。寛文元~元文二年(一六六一‐一七三七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「有賀長伯」の意味・わかりやすい解説

有賀長伯 (あるがちょうはく)
生没年:1661-1737(寛文1-元文2)

江戸中期の歌人。京都の人で,晩年大坂に住む。以敬斎また無曲軒と号した。松永貞徳の流れをくむ平間長雅に従学して歌を学ぶ。のち堂上家直伝の歌学をもって家学とし,京坂における地下(じげ)歌壇興隆の先駆けとなる。有賀家の七部書と称される《和歌八重垣》《歌枕秋の寝覚》《和歌麓の塵》等の入門書を数多く公刊し,歌道の大衆化に大きな役割を果たした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有賀長伯」の解説

有賀長伯 あるが-ちょうはく

1661-1737 江戸時代前期-中期の国学者,歌人。
寛文元年生まれ。有賀長因の父。京都の人。生家は医家。平間長雅(ひらま-ちょうが)に歌道をまなぶ。二条派の歌風をつたえ,「初学和歌式」「和歌八重垣」など有賀家の七部書といわれる入門書をあらわす。元文2年6月2日死去。77歳。号は以敬斎,無曲軒,六喩。歌文集に「秋葉愚草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有賀長伯」の意味・わかりやすい解説

有賀長伯
ありがちょうはく

[生]寛文1(1661).京都
[没]元文2(1737).6.2. 京都
江戸時代中期の歌人。号,以敬斎,無曲斎,六喩。国学者平間長雅の門人で,『和歌八重垣』 (1700) ,『和歌麓の塵』の著書があり,歌集として『長伯集』 (『秋葉愚草』) がある。和歌の普及に努めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む