有賀長伯(読み)アリガチョウハク

デジタル大辞泉 「有賀長伯」の意味・読み・例文・類語

ありが‐ちょうはく〔‐チヤウハク〕【有賀長伯】

[1661~1737]江戸中期歌人京都の人。主著は歌の手引書和歌世世のしおり」。

あるが‐ちょうはく〔‐チヤウハク〕【有賀長伯】

ありがちょうはく(有賀長伯)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有賀長伯」の意味・読み・例文・類語

ありが‐ちょうはく【有賀長伯】

  1. 江戸中期の歌学者。京都に生まれる。二条派に属し、歌学入門書「和歌世々の栞(しおり)」、てにをは研究書「春樹顕秘増抄」以下の七部書がある。寛文元~元文二年(一六六一‐一七三七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「有賀長伯」の意味・わかりやすい解説

有賀長伯 (あるがちょうはく)
生没年:1661-1737(寛文1-元文2)

江戸中期の歌人。京都の人で,晩年大坂に住む。以敬斎また無曲軒と号した。松永貞徳の流れをくむ平間長雅に従学して歌を学ぶ。のち堂上家直伝の歌学をもって家学とし,京坂における地下(じげ)歌壇興隆の先駆けとなる。有賀家の七部書と称される《和歌八重垣》《歌枕秋の寝覚》《和歌麓の塵》等の入門書を数多く公刊し,歌道の大衆化に大きな役割を果たした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「有賀長伯」の解説

有賀長伯

没年:元文2.6.2(1737.6.29)
生年:寛文1(1661)
江戸前期から中期の歌人,歌学者。号以敬斎ほか。京の人。望月長孝,平間長雅の学統を継承して,江戸時代前期の二条家歌学の普及に貢献した。それは多くの歌学伝書の存在で裏付けられるが,長伯の功績は,むしろ『歌枕秋の寝覚』『初学和歌式』『浜のまさご』などの実用的歌学書を次々と公刊して初心者の詠歌活動に多大の便宜を与えた点に求められる。これらは江戸時代を通じて何度も版を重ね,大いに活用された。<参考文献>上野洋三「有賀長伯の出版活動」(『近世文芸』27・28号),日下幸男「有賀長伯年譜稿」(『学大国文』29号)

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有賀長伯」の解説

有賀長伯 あるが-ちょうはく

1661-1737 江戸時代前期-中期の国学者,歌人。
寛文元年生まれ。有賀長因の父。京都の人。生家は医家。平間長雅(ひらま-ちょうが)に歌道をまなぶ。二条派の歌風をつたえ,「初学和歌式」「和歌八重垣」など有賀家の七部書といわれる入門書をあらわす。元文2年6月2日死去。77歳。号は以敬斎,無曲軒,六喩。歌文集に「秋葉愚草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有賀長伯」の意味・わかりやすい解説

有賀長伯
ありがちょうはく

[生]寛文1(1661).京都
[没]元文2(1737).6.2. 京都
江戸時代中期の歌人。号,以敬斎,無曲斎,六喩。国学者平間長雅の門人で,『和歌八重垣』 (1700) ,『和歌麓の塵』の著書があり,歌集として『長伯集』 (『秋葉愚草』) がある。和歌の普及に努めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android