荒木トマス(読み)あらきトマス

改訂新版 世界大百科事典 「荒木トマス」の意味・わかりやすい解説

荒木トマス (あらきトマス)
生没年:?-1646(正保3)

江戸初期の教区司祭ペドロ・アントニオとも称し,ローマセミナリヨで学び1610年ないし11年に司祭叙階された。15年(元和1)8月マカオ経由で帰国し,19年8月長崎で捕らわれ棄教した。のち長崎奉行長谷川権六藤正の協力者としてヨーロッパ事情キリスト教に関する情報を提供し,通詞として宣教師らの尋問,ポルトガル船の取調べに当たった。晩年,46年ころ再び信仰を表明し牢内で病死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む