荒木了伯(読み)あらき りょうはく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木了伯」の解説

荒木了伯 あらき-りょうはく

?-1646 江戸時代前期のキリシタン
ローマ留学,司祭となり,元和(げんな)元年(1615)帰国。5年長崎で捕らえられ,棄教。沢野忠庵らとともに長崎奉行所の目明かしとなってキリシタン吟味に協力した。正保(しょうほ)3年死去。晩年は信仰心をとりもどし,殉教したともいう。洗礼名トマス

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む