精選版 日本国語大辞典 「荒玉の」の意味・読み・例文・類語
あらたま‐の【荒玉の・新玉の】
- 枕 語義、および、かかり方未詳。
- ① 「年(とし)」「月(つき)」およびこれらを含む語にかかる。のちには「春」「一夜」にかかる例もある。
- ② 「きへ」にかかる。
荒玉のの語誌
( 1 )「万葉集」では、「璞」の字、また「あら」に「荒」「麁」「未」、「たま」に「玉」「珠」の文字のみが用いられ、「荒玉」①の意が強く感じられる。そこで、①は荒玉をみがく砥(と)の意で、同音の「と」を含む「年」にかかるとか、荒玉に角があるところから「鋭(と)し」と同音の「年」にかかるとかいわれ、そこから「月」などにも転用されたと説かれる。この説は「と」が「砥・鋭し」では甲類音、「年」では乙類音で異なるという難点がある。そのほか、地名の「あらたまのきへ」がもとで、「来経行く年」の続きを媒介として「年」に続くようになったという説も出されているが、定め難い。
( 2 )②は、「阿良多麻能(アラタマノ)来経(きへ)行く年の限り知らずて」〔万葉‐八八一〕、「阿良多麻乃(アラタマノ)来経行く年を年久に」〔熱田太神宮縁起〕のように、「来経行く年」の続きから生じたものと考えられるが、「万葉‐三三五三」の「あらたま」は遠江国の郡名として、枕詞とは見ない説〔冠辞考〕も有力である。