荒生田村
あろうだむら
[現在地名]八幡東区荒生田一―三丁目・高見一―五丁目・昭和一―三丁目・川淵町・八王寺町・茶屋町など
板櫃川の中流域にあり、長崎街道が通る。豊前国企救郡に属し、江戸時代には小倉藩(慶応三年から香春藩)領であった。南は長崎街道を挟んで高槻村、東は同街道を挟んで小熊野村、到津村(現小倉北区)、西は山岳の中腹をもって筑前国遠賀郡大蔵村、北は井堀村(現小倉北区)など。村の西部には長崎街道の荒生田番所が置かれていた。正保国絵図に村名がみえ、高一〇石余。郷村高帳では高三六三石余、うち新田一八石余。幕末頃の企救郡各村覚書では本高三四四石余、竈数三〇・人数一二九。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 