日本歴史地名大系 「荒田八幡宮」の解説 荒田八幡宮あらたはちまんぐう 鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区荒田村荒田八幡宮[現在地名]鹿児島市下荒田二丁目旧村社。祭神は応神天皇・神功皇后・玉依姫尊。大隅正八幡宮(現鹿児島神宮)の別宮の一。大隅正八幡宮領であった荒田庄の鎮守として勧請されたと推測される。末社として四所宮(祭神住吉三神・神功皇后)・武内(たけのうち)社(祭神武内宿禰)・早風(はやかぜ)社(祭神隼人退治之鉾)があった。旧神領の境界には四方随神(随身)が祀られた。東随神祠(祭神は賀茂大神宮・春日大明神・日吉社)は塩屋(しおや)境(現天保山町)、西随神祠(祭神は稲荷大明神)は田上(たがみ)村境(現唐湊一丁目)、南随神祠(祭神は天照大神・諏訪大明神・折橋大明神)は中(なか)村境(現鴨池一丁目)、北随神祠(祭神は祇園社・天神)は武(たけ)村境(現上之園町)にある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by