荒田浜(読み)あらたはま

日本歴史地名大系 「荒田浜」の解説

荒田浜
あらたはま

[現在地名]鹿児島市下荒田二丁目・天保山町など

近世の荒田村の海岸部で、塩田が営まれていた。谷山たにやま筋に沿って荒田八幡宮前から樺山殿かばやまどん屋敷(現八幡小学校)の間に浦町屋敷が置かれていた。文政九年(一八二六)頃の屋敷数二〇、人数は明和九年(一七七二)一二三・寛政一二年(一八〇〇)九八・文政九年八八(「鹿児島県史」「薩藩政要録」など)。浦町人は漁業製塩に従事した。弓場ゆみば浜ともよばれ、明暦元年(一六五五)節々急用の魚を献上することが命じられるとの理由で加子銀は免じられた(列朝制度)。文化三年(一八〇六)改の諸浦御奉公並万上納物定(同書)に鹿児島荒田の弓場浜として浦水手役は免除、魚運上銀二二匁とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android