荒田郡(読み)あらたぐん

日本歴史地名大系 「荒田郡」の解説

荒田郡
あらたぐん

平安時代の八部やたべ郡、奈良時代の雄伴おとも郡の前身と考えられる郡名。神戸市須磨区大田町おおたちよう遺跡から平成三年(一九九一)に出土した円面硯の脚台部側面の刻書銘に、左から右に向かって「荒田 郡中 富里 荒田 直□□」と篦書される。荒田郡は「延喜式」や「和名抄」などの文献史料には摂津国はもとより他国にもみえず、出土史料によって新たに知られた。郡・里とあるところから刻書銘は大宝元年(七〇一)から霊亀三年(七一七)の間に、硯が焼成される前に記されたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む