デジタル大辞泉
「荒磯波」の意味・読み・例文・類語
ありそ‐なみ【▽荒×磯波】
[名]「あらいそなみ」に同じ。
[枕]同音の繰り返しで「あ(有・在)り」にかかる。
「―ありても見むと」〈万・三二五三〉
あらいそ‐なみ【荒×磯波】
荒磯に打ち寄せる波。ありそなみ。
「袖ぬるる―と知りながら」〈更級〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ありそ‐なみ【荒磯波】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 荒磯に打ち寄せる波。あらいそなみ。
- [初出の実例]「荒磯浪(アリソナミ)巻きもてよする片よりの玉藻や恋のたぐひなるらむ」(出典:和田厳足家集(1859頃))
- [ 2 ] 枕 同音の繰り返しで「あり(有)」にかかる。
- [初出の実例]「つつみ無く 幸(さき)くいまさば 荒礒浪(ありそなみ) ありても見むと 百重波(ももへなみ) 千重浪(ちへなみ)にしき 言上(ことあげ)す吾は」(出典:万葉集(8C後)一三・三二五三)
あらいそ‐なみ【荒磯波】
- 〘 名詞 〙 =ありそなみ(荒磯波)[ 一 ]
- [初出の実例]「みさごゐるあらいそなみに袖ぬれてたがためひろふいけるかひそも」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 