荷田春満旧宅(読み)かだのあずままろきゅうたく

国指定史跡ガイド 「荷田春満旧宅」の解説

かだのあずままろきゅうたく【荷田春満旧宅】


京都府京都市伏見区深草藪之内町にある邸宅跡。伏見稲荷(ふしみいなり)大社の南、楼門脇の荷田春満を祀る東丸(あずままろ)神社の奥に位置する、春満の生家とされる平屋建て書院造りの旧宅。一部は春満の死後に焼失したが、書院や祭器庫、庭などは当時の遺構をよく残している。春満は1669年(寛文9)に伏見稲荷大社祠官(しかん)である羽倉家に生まれ、古典・国史を研究して近世国学を発展させ、『万葉集』や『古事記』『日本書紀』などを研究し、儒学の古学のもと、復古神道を提唱した。おもな著書に『万葉集僻案抄』や『春葉集』などがあり、賀茂真淵(かものまぶち)や本居宣長(もとおりのりなが)、平田篤胤(ひらたあつたね)ととともに国学四大人といわれる。1922年(大正11)に国の史跡に指定された。京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む