荷轄(読み)ニクサビ

デジタル大辞泉 「荷轄」の意味・読み・例文・類語

に‐くさび【荷轄】

和船の舟べりをおおって、波の当たりを和らげるわらやむしろの類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「荷轄」の意味・読み・例文・類語

に‐くさび【荷・荷轄】

  1. 〘 名詞 〙 和船の上棚上部に船首から船尾にかけて覆うしとみ。筵、つぐ縄、しゅろ縄などで作り、しご(細い縁材)でとめる。波よけと上棚上部の保護目的として上代から使われ、江戸時代には大型荷船を除き軍船漁船などに使われた。にくさみ。
    1. [初出の実例]「漕ぎきぬや蜑の風間も待ずしてにくさひかける蜑の釣舟」(出典:歌仙本小町集(9C後か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android