荷轄(読み)ニクサビ

デジタル大辞泉 「荷轄」の意味・読み・例文・類語

に‐くさび【荷轄】

和船の舟べりをおおって、波の当たりを和らげるわらやむしろの類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「荷轄」の意味・読み・例文・類語

に‐くさび【荷・荷轄】

  1. 〘 名詞 〙 和船の上棚上部に船首から船尾にかけて覆うしとみ。筵、つぐ縄、しゅろ縄などで作り、しご(細い縁材)でとめる。波よけと上棚上部の保護目的として上代から使われ、江戸時代には大型荷船を除き軍船漁船などに使われた。にくさみ。
    1. [初出の実例]「漕ぎきぬや蜑の風間も待ずしてにくさひかける蜑の釣舟」(出典:歌仙本小町集(9C後か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む