荻生徂徠墓(読み)おぎゅうそらいのはか

国指定史跡ガイド 「荻生徂徠墓」の解説

おぎゅうそらいのはか【荻生徂徠墓】


東京都港区三田にある荻生徂徠の墓。三田の長松寺にあり、墓は3重の台石上に高さ約3尺1寸6分(約96cm)、幅は1尺2寸3分(約37cm)、奥行き約8寸7分(約26cm)の頭部櫛形の棹石(さおいし)を立て、表面に隷書(れいしょ)で「徂徠物先生之墓」と刻まれており、1949年(昭和24)に国の史跡に指定された。徂徠は、1666年(寛文6)に江戸の館林藩邸で生まれた江戸時代中期の儒学者・思想家・文献学者で、徳川吉宗に重用された。古文辞学を提唱して蘐園(けんえん)学派の祖となった人物でもあり、後世学問の発展に大きく寄与し、多くの門弟を育てた。1728年(享保13)に63歳で死去。都営地下鉄三田線ほか白金高輪駅から徒歩約7分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 けんえん

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む