荻野戸村(読み)おぎのとむら

日本歴史地名大系 「荻野戸村」の解説

荻野戸村
おぎのとむら

[現在地名]天童上荻野かみおぎの戸・下荻野戸しもおぎのと

立谷たちや川扇状地の右岸扇頂部から扇央部にかけて、天童から山寺やまでら(現山形市)に至る道に沿う。南は荒谷あらや村、北は奈良沢ならざわ村、北西部は原町はらまち村。慈覚大師山寺立石やまでらりつしやく(現山形市)を開創した折、大師に随身してきた六人の在家衆が居住した所で、荻野塔と称する塔があったと伝える。六人の在家は石堂・富樫・本木・今野・奥山・高柳各家で、各々一社を祀り、併せて六社明神と称する。在家衆は麻を栽培して布を織ったと伝え、明治二二年(一八八九)成立の干布ほしぬの村の村名はこの故事にちなむ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む