菅古墳群(読み)すげこふんぐん

日本歴史地名大系 「菅古墳群」の解説

菅古墳群
すげこふんぐん

[現在地名]御津町高津

宇甘うかい川右岸に延びる尾根の先端に位置する。尾根の東の谷は、南方宇垣うがきから山越えで宇甘川流域に達する山道が通じており、この山道に臨んで占地したと考えられる。古墳群は前方後円墳と小方墳各一基からなっている。前方後円墳は、宇甘川に背を向けて前方部を南に向けて築かれ、全長約四四メートル、後円部径約二五メートルの墳丘をもち、周囲に周庭帯がとりまいている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む