菅忍比神社(読み)すがおしひめじんじや

日本歴史地名大系 「菅忍比神社」の解説

菅忍比神社
すがおしひめじんじや

[現在地名]中島町笠師

笠師かさし川に沿った山麓南東に面して鎮座する。祭神は天忍穂耳命・天忍比女命・栲幡千々姫命。旧村社。通称日面ひめ大明神とよばれ、「延喜式」神名帳に載る能登郡の菅忍比神社に比定されるが、塩津しおつの日面神社や能登島のとじま目の嶽えのめのだけ神社を式内社に比定する説もある。承応二年(一六五三)の「三州式内等旧社記」には笠師村に鎮座、日面大明神と称し、笠師保内四ヵ村の惣社とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む