菅掻(読み)すががき

百科事典マイペディア 「菅掻」の意味・わかりやすい解説

菅掻【すががき】

日本音楽用語。動詞〈すががく〉の名詞化。(1)和琴の基本的奏法およびそれを組み合わせた旋律型の称。(2)雅楽の箏の奏法の閑掻(しずかき)(静掻)・早掻(はやがき)の総称および旋律型の称。(3)近世初期の器楽曲の曲名。箏・三味線・一節切(ひとよぎり)尺八などで行われた。箏曲六段の調》の原曲か。(4)箏・三味線・尺八などの器楽曲の系統を示す語。接尾辞的に使用。古くは《六段すががき》などのように,箏曲の〈段物〉に用例が多く,とくにそれを三味線音楽化した場合の呼称として多く用いる。後に地歌の器楽的部分の称にも転用されたほか,沖縄箏曲にも《滝落菅攪》《佐武也菅攪(さむやすががき)》などが現行。また,尺八本曲では〈菅垣〉と書き,《三谷(さんや)菅垣》《佐山菅垣》その他がある。(5)江戸吉原で遊女張見世に出る合図に,数挺の三味線で賑やかに演奏することおよびその曲。店清掻・見世清掻と書く。(6)歌舞伎囃子の一つ。清掻合方。(5)を模したもので,遊里の幕開きや遊女の出入りに使用。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android