段物(読み)ダンモノ

デジタル大辞泉 「段物」の意味・読み・例文・類語

だん‐もの【段物】

で、1曲の中心となる謡いどころ・舞いどころ・囃子はやしどころのうち、クセ狂いなどのような定型に属さないもの。「熊野ゆや」のふみの段など。
浄瑠璃で、各段のうちの有名または特殊な一段。道行みちゆき景事けいごとなどを集めたものを「段物集」という。
常磐津ときわず新内などで、義太夫節の一段または一部を借りて語る曲。⇔端物はもの
常磐津清元長唄などで、語り物的な、または劇的構成をもった長編の曲。また、それを地とする舞踊。⇔端物
箏曲そうきょくで、1曲が数段で構成されている器楽曲。また、その形式。「六段」「八段」など。調べ物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「段物」の意味・読み・例文・類語

だん‐もの【段物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能楽で、それだけでまとまっていて、一曲の中で中心となる謡の一段。謡(うたい)どころ、舞どころ、囃子(はやし)どころとなる一段のうち、クセ・狂いなどのような定型に属さないもの。「玉の段」「鵜の段」「鐘の段」など。
  3. 浄瑠璃で、各段のうちの節まわしのおもしろい有名な一段。道行(みちゆき)、景事(けいごと)などから選ぶ。
    1. [初出の実例]「京大坂の芝居に野呂間麁呂間麁呂七麦間等と名を付道外たる詞色をなし、浄るり段物の間の狂言をなしたり」(出典:竹豊故事(1756)下)
  4. 常磐津節や新内節などで、義太夫節から借りて語る曲のこと。
  5. 常磐津・清元・長唄などで、詞(ことば)のある劇的な長編の曲(常磐津や清元の「山姥」など、長唄の「勧進帳」など)をいう。抒情的な短編の曲(常磐津「船頭」・清元「神田祭」・長唄「越後獅子」など)を端(は)物というのに対する。
  6. 日本舞踊で、劇場用の長唄、常磐津、清元などを地の音楽とし、劇的構成を持つ踊り。また、その楽曲
  7. 箏曲で、数段で構成されている器楽曲。また、その形式。「六段」「八段」など。調物(しらべもの)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「段物」の意味・わかりやすい解説

段物
だんもの

日本音楽の楽曲分類名称。原則として段構成をもつ楽曲群の総称として用いられるが、種目によってその用法が異なる。(1)能では『熊野(ゆや)』の「文ノ段」、『海士(あま)』の「玉ノ段」などのように、一曲のなかで特定の段名称をもつ段歌の総称として用いられることがある。これらはその曲のなかで眼目となる部分であり、独立性が強く、仕舞や囃子(はやし)、あるいは独吟・連吟などとして単独で上演されることも多い。(2)箏曲(そうきょく)では、箏組歌の伝承教習上、付物(つけもの)として扱われてきた器楽曲のうち、『六段』『八段』『乱輪舌(みだれりんぜつ)』などの段構造をもつ曲の総称として用いられる。これらは流儀によって『六段すががき』『八段の調(しらべ)』と称するので「すががき物」「調物(しらべもの)」ともいわれる。各曲とも、原則として初段の冒頭部を除き、各段が52拍子(104拍)で構成されて、「段合せ」「段返し」などの演奏が可能である。ただし、『乱輪舌』は『十段の調』または『十二段すががき』ともいわれ、各段の拍子が一定でなく、流儀によって段のくぎりに相違がみられる。段物は、箏独奏曲としてだけでなく、成立当初から三味線・一節切(ひとよぎり)の独奏曲、それら3種の合奏曲として奏され、同時に各種の替手も作曲された。(3)浄瑠璃(じょうるり)では、道行(みちゆき)・景事(けいごと)などの聞かせどころとなる特定の段をさし、その段だけの上演もよく行われる。詞章全般を収めた正本(しょうほん)・院本(まるほん)に対し、段物のみ収めたものを「段物集」といい、その序跋(じょばつ)は一種の芸術論をなすことが多い。(4)豊後(ぶんご)系浄瑠璃では、かならずしも明確な段構造をもつわけではないが、義太夫(ぎだゆう)節などの詞章や曲節を一部借用したものをさすことがある。また叙情的傾向の強い「端物(はもの)」に対して、劇的性格の濃い長編の曲を「段物」とも称する。後者の用法は長唄(ながうた)や端唄(はうた)などにも転用され、『勧進帳(かんじんちょう)』なども段物として扱われる。なお、こうした楽曲を地とする舞踊においては、浄瑠璃所作事すべてを段物という場合がある。(5)琵琶(びわ)楽では、「端歌物」に対して段構造をもつ大曲を段物という。筑前(ちくぜん)琵琶の『七騎落』、薩摩(さつま)琵琶の『敦盛(あつもり)』など。

[谷垣内和子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「段物」の意味・わかりやすい解説

段物 (だんもの)

日本音楽の分類名称。段構造をもつ曲目を総称するときに用いられるが,種目によって規定するところが異なる。(1)能では,仕舞,囃子などで独立して上演されることがある〈……ノ段〉と呼ばれる特定の段歌の部分を総称するときにいうことがある。(2)浄瑠璃では,独立して上演されることが多い特定の段の総称としても用いる。また,井上播磨掾以来,聴かせどころだけを抜き出した正本を,とくに〈段物集〉といい,その序跋が,一種の芸術論をなすことが多い。(3)豊後系浄瑠璃で,義太夫節の一部を借用したものや劇的内容をもつ曲を,〈端物(はもの)〉に対して〈段物〉ということがある。江戸長唄でも,《勧進帳》などのような劇的内容をもつものをいうことがある。(4)琵琶で,薩摩琵琶,筑前琵琶を通じて,段をもつ大曲を,〈端歌物〉と区別して〈段物〉と称する。(5)舞踊で,浄瑠璃所作事をすべて〈段物〉ということがある。場合によっては,長唄地のものでも,劇的性格の強いものをも含めていう。(6)地歌・箏曲で,段構造をもつ器楽曲のうちで,本来《……段》ないし《……段の調》《……段すががき》などの曲名をもつ曲の総称として用いる。箏曲では,〈調物(しらべもの)〉ともいい,組歌の付物(つけもの)の一種として教習される。《六段》《八段》《乱れ(十段の調)》などが代表曲。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「段物」の意味・わかりやすい解説

段物
だんもの

日本音楽の用語。段構成のある楽曲の分類名称。種目によって内容が異なる。 (1) 箏曲 原則としていくつかの段から構成される器楽曲をいう。別に「調物 (しらべもの) 」「段調子 (だんしらべ) 」ともいい,流儀,楽曲によっては「…段菅垣 (だんすががき) 」という曲名で呼んだこともある。教習上は,「組歌」の組織に付随したので,「付物 (つけもの) 」の一つにも含められる。段物に属する曲の各段は,52拍子 (104拍) であることを原則とするが,各曲ともその初段には導入的部分 (これを「換頭〈かんどう〉」ということもあるが適当ではない) があって,結果的には2拍子 (『八段の調』は3拍子) だけ多いことになる。また,『乱輪舌 (みだれりんぜつ。みだれともいう) 』という曲は,例外的に各段の拍数も不定で,段の区切り方や段数も流派によって一定しない。現行曲は,『五段の調』 (北島または生田検校作曲。別に富野勾当説も) ,『六段の調』 (八橋検校作曲。別に北島検校作曲説も) ,『七段の調』 (作曲者未詳。安村検校作曲説も) ,『八段の調』 (八橋検校作曲。別に倉橋検校作曲説も) ,『九段の調』 (作曲者未詳。北島検校作曲説) ,『雲井九段』 (三橋検校作曲) ,『乱輪舌』 (八橋検校作曲。倉橋検校作曲説も) 。それぞれ,替手や三弦の旋律も補作されていて合奏されるが,替手は流派による異同がある。また,「段合せ」のような特殊な演奏形式もある。 (2) 浄瑠璃 各曲のうちでそれぞれその有名な段または特殊な段だけを抜出して集めた浄瑠璃本を「段物集」といい,そこに集められているものを「段物」という。また,豊後系の浄瑠璃では,義太夫節の一部をとったものを「段物」といい,転じて抒情的性格の強い「端物 (はもの) 」に対して,劇的構成の性格の強いものを「段物」という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「段物」の意味・わかりやすい解説

段物【だんもの】

箏曲の曲種。歌のない純楽器曲。調べ物とも《五段》《六段》《七段》《八段》《九段》《乱》などの楽曲がある。曲全体がいくつかの段に分かれ,原則として各段の拍数は104拍,初段には4拍(《八段》は6拍)がさらに加わる。ただし,《乱》は段の分け方や各段の拍数に流派による解釈の違いがある。本来は独奏曲だが,異なる段との合奏や三味線や尺八・胡弓などとの合奏なども行われる。
→関連項目菅掻六段

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「段物」の解説

段物

錦鯉の飼育用語のひとつ。「紅白」種で、緋盤(赤い模様)が2段から5、6段のまとまった段になっているものをさす。それぞれ「二段紅白」「三段紅白」…のように、段の数に従った名で呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の段物の言及

【義太夫節】より

…以上の各場は作曲,演奏の上でやはり区別される。(2)段物と道行・景事 劇的性格のつよいふつうの曲を段物という。通常太夫,三味線各1人ずつで演奏し,ときに三味線がさらに加わるツレ弾きや,箏,胡弓などが部分的に加わることもある。…

【新内節】より

…題材も義太夫節の一部をとって新内化することが行われるようになった。これを段物(だんもの)という。 幕末になって鶴賀加賀八太夫が富士松家を再興し,富士松加賀太夫(のち富士松魯中)を名のり,安政(1854‐60)のころに品よく渋い新作を作り,富士松浄瑠璃と称した。…

【箏曲】より

… 八橋の時代には,箏は流行歌曲の伴奏にも用いられ,また三味線や一節切(ひとよぎり)の尺八とも合奏され,若干の器楽曲も存在した。そのなかの《すががき》《りんぜつ》《きぬた》などは,箏の器楽曲としても独立するとともに,さまざまな類曲が作られ,〈段物〉(〈調べ物〉とも),〈砧物〉などとして,組歌に付随して教習されるようになった。流行歌謡の〈弄斎(ろうさい)節〉を箏曲化した〈弄斎物〉の楽曲とともに,すべて組歌の〈付物(つけもの)〉として扱われる。…

【段】より

…【平野 健次】(2)能でも,脚本構成の単位として,〈シテ登場ノ段〉などと,区切られた部分の呼称として用いられることもあるが,古くは,《海人(あま)》の〈玉ノ段〉のように,クセやキリなどの類型に入らない特殊な構造と性格をもつ部分を,とくに取り出していう場合に用いた。その類の謡を〈段歌〉,その曲目を〈段物〉と総称することもある。また,囃子事(はやしごと)と呼ばれる器楽的部分では,段落をつける特定部分のみをいい,曲全体の冒頭部分は,カカリなどといって段とはいわないため,たとえば〈序ノ舞五段〉といえば,全体で6節からなり,途中に段落をつける部分が5ヵ所あることをいう。…

※「段物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android