菅沼・丸沼・大尻沼(読み)すげぬま・まるぬま・おおじりぬま

日本歴史地名大系 「菅沼・丸沼・大尻沼」の解説

菅沼・丸沼・大尻沼
すげぬま・まるぬま・おおじりぬま

[現在地名]片品村東小川

金精こんせい山西麓に東から菅沼・丸沼・大尻沼と並び、いずれも白根しらね山火山による溶岩堰止湖。菅沼は金精峠の入口にあたり標高約一七二九メートル、丸沼は標高約一四二八メートル、大尻沼は標高約一四〇六メートルに位置し、沼水は菅沼から順に流れて大滝おおたき川となる。菅沼は元来一つの沼であったが、昭和五年(一九三〇)水力発電所建設により水位が低下、最も水位の低下する三―四月には東から清水しみず沼・弁天べんてん沼・北岐ほくし沼の三つに分れる。丸沼と大尻沼ももとは一つの湖であった。菅沼の豊水期の湖面積は約〇・八五平方キロ、周囲約七キロ、最大深度は北岐沼が七五メートル、弁天沼が三四メートル、清水沼が二七メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android