菅沼 貞三
スガヌマ テイゾウ
昭和期の日本美術史学者 常葉美術館名誉館長;元・慶応義塾大学教授。
- 生年
- 明治33(1900)年12月11日
- 没年
- 平成5(1993)年2月20日
- 出生地
- 静岡県小笠郡西方村(現・菊川町)
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学文学部美学美術史学科〔大正15年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(慶応義塾大学)〔昭和35年〕
- 経歴
- 京都帝大附属図書館勤務を経て、昭和5年帝国美術院附属美術研究所(現・東京国立文化財研究所)職員、22年慶応義塾大学講師、36年助教授、37年教授、45年愛知学院大学短期大学部教授、53年愛知学院大学教授を定年退職。同年より常葉美術館名誉館長。著書に「崋山の研究」「池大雅 人と芸術」「渡辺崋山 人と芸術」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
菅沼貞三 すがぬま-ていぞう
1900-1993 昭和時代の日本美術史学者。
明治33年12月11日生まれ。昭和21年母校慶大にまねかれ,37年教授。渡辺崋山(かざん),池大雅など,近世文人画の研究で知られた。のち郷里の静岡県菊川町の常葉(とこは)美術館名誉館長。平成5年2月20日死去。92歳。著作に「崋山の研究」「池大雅―人と芸術」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 