菅沼 達吉
スガヌマ タツキチ
明治・大正期の実業家 大阪市助役。
- 生年
- 文久1年(1861年)
- 没年
- 大正4(1915)年5月3日
- 出生地
- 陸奥国仙台(宮城県)
- 旧姓(旧名)
- 森
- 学歴〔年〕
- 東京帝大卒
- 経歴
- 仙台藩大目付・森泰次郎の子に生まれ、12歳で菅沼家の養子となる。伯父・成島柳北や箕作秋坪に漢学・英語学を学ぶ。二高教授兼舎監として9年間務めた後、銀行界に転じ、日本銀行大阪支店長を経て、山口銀行頭取に就任。のち手腕を買われて大阪市高級助役に選ばれ市政を担当。大阪電燈取締役も務め、関西政財界の重鎮として活躍した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
菅沼達吉 すがぬま-たつきち
1861-1915 明治-大正時代の経営者。
文久元年生まれ。二高教授兼舎監。のち日本銀行大阪支店長をへて山口銀行頭取,大阪電灯取締役となる。また大阪市高級助役をつとめた。大正4年5月3日死去。55歳。帝国大学卒。旧姓は森。幼名は精一郎。号は召水。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 