五節句(読み)ゴセック

日本文化いろは事典 「五節句」の解説

五節句

五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると 陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりまし た。この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになった そうです。五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、今での年中行事一環として定着しています。日本文化いろは事典では、五節句の意味と日本で執り行われる行事について紹介します。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「五節句」の解説

五節句

▽人日(じんじつ。正月七日)、上巳(じょうし。三月三日)、端午(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(ちょうよう。九月九日)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む