出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菊池南陽 きくち-なんよう
?-? 江戸時代中期の儒者。
林鳳岡(ほうこう)にまなぶ。宝暦8年(1758)信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩主真田幸弘にまねかれ稽古(けいこ)所でおしえる。多羅福山人の変名で「風俗酔茶夜談」をかいた。安永年間には老齢で江戸の根岸にすんでいたという。名は武慎。字(あざな)は伯修。通称は千蔵。別号に南陽園,臥竜館。著作に「七国象棋図」「南陽四部論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 