デジタル大辞泉
「菊座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きく‐ざ【菊座】
- 〘 名詞 〙
- ① 菊の花の形にした座金(ざがね)。兜(かぶと)の飾りや、長押(なげし)、妻戸などの飾釘の根もとに据えたもの。菊の座。菊がさね。
- ② ニホンカボチャの栽培品種。早生で、果実は扁球形となり大形の深い縦溝が多数はいる。きくざとうなす。〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「ヲヤこりゃアおいしそうだ。菊座(キクザ)とやらでございますね」(出典:洒落本・祇園祭挑燈蔵(1802)初幕)
- ③ ( 形が似ているところから ) 肛門(こうもん)の異称。転じて、男色をいう。
- [初出の実例]「衆道の上品といふは、〈略〉菊座やはらかに四十二のひだ」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 