菌類動物(読み)きんるいどうぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菌類動物」の意味・わかりやすい解説

菌類動物
きんるいどうぶつ

菌類好きの動物をいい、とくにキノコをおもな「すみか」とし、食用として生活する昆虫類は数科にわたっている。キノコムシオオキノコムシエンマムシハネカクシゾウムシなどの科である。そのほか、アザミウマ、ガの幼虫トビムシ類、ナメクジ類などがある。また、南アメリカのハキリアリや、アフリカから東南アジア、沖縄県石垣島などのシロアリは、植物質を砕いて小球に丸めたりして特別のキノコを栽培し、その菌糸を食用にする。

[寺川博典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む