日本大百科全書(ニッポニカ) 「アザミウマ」の意味・わかりやすい解説
アザミウマ
あざみうま / 薊馬
thrips
昆虫綱アザミウマ目Thysanopteraの微小な昆虫の総称。細いはねの周りに長い房毛が生えているので、分類学上は総翅(そうし)類ともよばれる。農業や園芸関係では、英名のスリップスとよぶことが多いが、これはアザミウマ科の蔬菜(そさい)の害虫であるネギアザミウマなどの属名に由来する。アザミウマの名は、昔、山陰地方で子供がアザミの花を手のひらでたたいて、「馬でい、牛でい」と、中から出てくる小虫をウマやウシになぞらえ、その数を競って遊んだ習俗にちなんでいるという。
[山崎柄根]
形態
体長0.5~10ミリメートルで、2ミリメートル内外のものが多い。細長い体で、扁平(へんぺい)か、やや円筒状に近い形をしている。体色は黒褐色から淡黄色のものまである。頭部は長方形で、複眼は比較的大きく、丸い凸面の個眼からなり、単眼は3個ある。触角は6~9節であまり長くなく、その3~4節に感覚器がある。口器は頭部の腹面から後方に突き出てほぼ円錐(えんすい)状をなし、穿孔(せんこう)や吸収に適した形になっている。口器は不相称である。前胸は横に広く、長方形または台形。はねは前後翅(し)とも同様に細長く、翅脈はほとんど退化し、周縁に房状の細毛があるが、無翅のものもある。肢(あし)は短く、跗節(ふせつ)は1~2節で、先端に袋状の吸着器(胞嚢(ほうのう))と1対のつめがある。腹部は腹端に向かって細くなり、尾端に長い角(つの)状の突起をもつものもある。雌の産卵管は種によって、もつものともたないものがある。
[山崎柄根]
生態
アザミウマ類は花や穂、あるいは朽ち木や松葉、キノコの上など、また葉鞘(ようしょう)や樹皮の下などにすみ、虫こぶをつくるものもいる。大部分のものは植物の組織に穿孔(せんこう)し、汁液を吸うが、イネ、ムギ、スイカ、チャ、ミカン、タバコ、観葉植物などは、これによって害を受けることがある。一部のものにハダニやカイガラムシの体液を吸い、これらの天敵となっているものがある。移動には歩いたり跳ねたりし、また跳ぶこともある。多くは両性生殖であるが、クロトンアザミウマのように単為生殖で増えるものもある。変態は不完全変態である。
[山崎柄根]
種類
世界に広く分布し、3500種以上が記録され、日本からは100種以上が知られている。3科に分けられ、シマアザミウマ科のシマアザミウマAeolothrips fasciatusはタバコなどの害虫。アザミウマ科のネギアザミウマThrips tabaciはネギやキャベツなどの害虫。クロトンアザミウマHeliothrips haemorrhoidalisは温室の害虫。クダアザミウマ科のツノオオクダアザミウマBactrothrips brevitubusは枯れ葉につくなど、代表的な種として知られている。
[山崎柄根]