共同通信ニュース用語解説 「ゾウムシ」の解説
ゾウムシ
植物を食べる甲虫の仲間。頭の一部が伸びていて、ゾウの鼻のように見えるのが特徴。生物界では最も大きなグループの一つで、世界中に分布しており、約6万種が知られている。屋久島では約70種が確認されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
植物を食べる甲虫の仲間。頭の一部が伸びていて、ゾウの鼻のように見えるのが特徴。生物界では最も大きなグループの一つで、世界中に分布しており、約6万種が知られている。屋久島では約70種が確認されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
甲虫目ゾウムシ科Curculionidaeの昆虫の総称。しかし,ゾウムシ科のほかヒゲナガゾウムシ科,オトシブミ科,ミツギリゾウムシ科などは,いずれも頭部が眼の前方で細長く前方へ突出して口吻(こうふん)をなしているため,これらを含めて俗にゾウムシと呼ぶことがある。ゾウムシの名は口吻をゾウの鼻に見たててつけられたもので,ゾウムシ科の英名もsnout beetleとつけられている(そのほかweevilとも呼ばれる)。ゾウムシ類は世界から約6万種が知られ,動物界ではもっとも大きなグループの一つである。各種植物,とりわけ種子植物の葉,茎,根,花,子房,果実など,すべての部分がゾウムシ類の食物となっていることからも,ゾウムシ類の種の分化と種子植物の繁栄の結びつきの深さがしのばれる。ゾウムシ科はゾウムシ類の代表となる科で,その種数も多い。日本だけでも未記録種を含めると約1000種はいると考えられている。大きさも1.5mmのリンゴノミゾウムシから24mmのオオゾウムシ(オサゾウムシ科に含めることがある)まで見られる。熱帯産の種には美しい色彩や金属光沢をもつものもあるが,日本には土色の目だたない種が多い。皮膚は一般に堅いが,とくにカタゾウムシ類は堅固である。
ゾウムシ科は口吻の形によって長吻類と短吻類に大別される。長吻類は幼虫の食物となる植物に口吻を用いて穴を開け,産卵管を挿入して卵を産みつける。もっとも長い口吻をもつものとしてシギゾウムシ類が知られる。栗,ツバキなどのような厚い種皮に穴を開けて産卵することができる。オジロアシナガゾウムシはクズの茎に口吻でらせん状の傷をつけながら産卵,産卵部は後に大きな虫こぶとなり,幼虫はその中で育つ。また,シロオビアカアシナガゾウムシはアジサイやウツギの茎に口吻で数本の傷をつけ,その中に産卵孔を掘って卵を産みつける。このようにアシナガゾウムシ類には茎に傷をつけて産卵するものが多い。ハンノキノミゾウムシ,ニレノミゾウムシなどのノミゾウムシ類は葉の表面やくぼみに産卵し,泥状の粘液で卵を覆うものが多い。孵化(ふか)した幼虫は葉の中へ潜り込み,葉肉を食べて成育する(潜葉性)。一方,短吻類のリンゴコフキゾウムシ,カシワクチブトゾウムシ,シロコブゾウムシ,サビヒョウタンゾウムシなどは土に産卵する。孵化した幼虫は土中で根を食べる。これらの成虫の産卵数は一般に多い。ゾウムシ科の幼虫はいずれも胸脚を欠き,体の伸縮で移動するが,桐の葉を食害するクロタマゾウムシ,ウシハコベを好んで食べるハコベタコゾウムシなど葉上生活の種は粘液で体を植物にくっつけて移動する。タマゾウムシ類は体を覆う粘液がかたまって繭となって蛹化(ようか)するが,多くの種は食物の中や土中で蛹化する。
ゾウムシ科はその食性から害虫が少なくない。衰弱した松類の樹皮下に穿孔(せんこう)するマツキボシゾウムシ,マツノシラホシゾウムシ,イチゴ,バラなどの新芽を枯死させるイチゴハナゾウムシ,稲の葉や根を食害するイネゾウムシ,イネミズゾウムシ,穀類を食べ荒らすコクゾウムシ(オサゾウムシ科としても扱われる),栗の実に潜り込むクリシギゾウムシ,野菜類を食害するヤサイゾウムシなどは著名である。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
昆虫綱甲虫目ゾウムシ科Curculionidaeの昆虫の総称。全動物のうち種類がもっとも多い科で、世界中で約6万種、日本から600種が知られているが、実際はその2倍の種がいるものと推定されている。成虫は頭部が目の前方で細長くなって象の鼻に似た吻(ふん)となり、触角は「く」の字形で吻につく。幼虫は無脚で白いウジ虫状。この科は次の2群に大別される。
(1)短吻類 成虫の吻は短く、下唇(かしん)は口の下側を完全に覆い、幼虫は土中で生きた植物の根を食べる。雌は卵を後ろ脚(あし)で二つ折りにした葉の間や土の中に産むので、脚は産卵に適応した形をしている。老熟した幼虫は土中に蛹室(ようしつ)をつくる。羽化直後の成虫は大あごに長い牙(きば)状の付属突起があって、蛹室から地上へ出る土掘りに役だつ。地上へ出た成虫は、植物を強くかんでこの牙状突起を落としてしまう。短吻類には後ろばねの退化した種が多く、地域的に多数の種に分化したものがある。
(2)長吻類 成虫の吻は長く、下唇は口の下側を完全に覆うことはない。長い吻は産卵孔(こう)を掘る道具で、これを回転させる頭部や強く押し付ける脚の構造は産卵行動に適応し、またこの孔(あな)に差し込む膜状の産卵管の長さは吻の長さに関連する。この群の幼虫は植物組織の中を食害し、新成虫の大あごには付属突起はない。長吻類の幼虫には次の生活様式がある。種子の中にすむもの(シギゾウムシ)、つぼみや花の中を加害するもの(ハナゾウムシ、ゴボウゾウムシ、トゲムネサルゾウムシ)、生きた植物の茎に潜るもの(カツオゾウムシ、ヒメゾウムシ、サルゾウムシ)、枯れ木の材や皮下にすむもの(クチカクシゾウムシ、アナアキゾウムシ、キボシゾウムシ、キクイゾウムシ)、葉に潜るもの(ノミゾウムシ、ノコギリゾウムシ)、葉の表面をガの幼虫のように食べるもの(タコゾウムシ、タマゾウムシ)、ハバチやタマバチの虫こぶに寄生するもの(シギゾウムシの一部)など多様である。
ゾウムシ類には多数の害虫が知られ、イネミズゾウムシ、ヤサイゾウムシ、イモゾウムシ、キンケクチブトゾウムシは日本に移入した大害虫。サビヒョウタンゾウムシやクワヒョウタンゾウムシは畑作物や温室作物を加害し、コフキゾウムシ類やツメクサタコゾウムシはマメ科の牧草の害虫。キボシゾウムシやシラホシゾウムシの仲間は針葉樹の害虫である。イチゴハナゾウムシはバラやイチゴのつぼみを、ナシハナゾウムシはナシやリンゴの花を落としてしまう。土の中には目の退化したオチバゾウムシの仲間がいる。
[森本 桂]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新