菜実村(読み)なのみむら

日本歴史地名大系 「菜実村」の解説

菜実村
なのみむら

[現在地名]沙流さる郡門別町字正和しようわ・字三和みわ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治四二年(一九〇九)までの村。沙流郡の東部、厚別あつべつ村の北に位置し、東は厚別川を隔てて新冠にいかつぷ比宇ひう(現新冠町)に、西は慶能舞けのまい村の奥地に接する。村のほとんどが山地で、開拓が始まる以前は厚別村が馬の放牧地として利用していた(「状況報文」など)近世史料にナヌニ(ナヌミ)、ヌムトル(ヌモトロ)、「イタラツケ」とみえる(「廻浦日記」、「戊午日誌」阿都辺都誌など)地などからなっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む