日本歴史地名大系 「沙流郡」の解説 沙流郡さるぐん 北海道:北海道日高国沙流郡明治二年(一八六九)八月に設置された郡。「公文録」には「沙流(さる)」とある。旧サル場所の領域を継承し、郡名も松浦武四郎の提案で同場所の名称を踏襲した(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。日高国の北西部に位置し、現在の門別(もんべつ)町・平取(びらとり)町・日高町の地域にあたる。北西は胆振国勇払(ゆうふつ)郡、北は同郡および石狩国空知郡に、東は十勝国河西(かさい)郡に、南東は新冠(にいかつぷ)郡に接し、南西は太平洋に臨む。勇払郡との境界近くを沙流(さる)川が流れ、北東部から河西郡境の一帯には日高連峰の一角をなすペンケヌーシ岳などの高山がそびえる。明治二年一〇月から同年一一月にかけて、郡の西半は仙台藩、東半は近江彦根藩の支配地となる。これより先、同年九月に場所請負制度が廃止され、サル場所の請負人山田文右衛門は罷免、場所の経営は仙台・彦根両藩が引継いだ。しかし同四年八月、両藩の支配は解かれ、開拓使の管轄となった(「事業報告」第一編など)。明治五年開拓使浦河支庁沙流出張所の管下となり、同七年浦河支庁が札幌本庁に統合されると札幌本庁沙流出張所の管下となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by