日本歴史地名大系 「厚別村」の解説 厚別村あつうしべつむら 北海道:根室支庁根室市厚別村[現在地名]根室市別当賀(べつとうが)・初田牛(はつたうし)・東梅(とうばい)・酪陽(らくよう)・春国岱(しゆんくにたい)・川口(かわぐち)・湖南(こなん)・槍昔(やりむかし)・明郷(あけさと)・厚床(あつとこ)・西厚床(にしあつとこ)、野付(のつけ)郡別海(べつかい)町矢臼別(やうすべつ)など明治五年(一八七二)から同三九年までの根室郡の村。幌茂尻(ほろもしり)村の西、温根(おんね)沼の西に広がる広大な地域で、西は野付郡西別村(現別海町)に接し、北は根室湾に臨む。近世はネモロ場所のうち。明治四年厚別より温根沼湖口を経て根室に至る新道が開かれ、別当賀川漁場持の藤野家雇人を渡守とした(「事業報告」第四編)。 厚別村あつうしべつむら 北海道:根室支庁別海町厚別村[現在地名]野付(のつけ)郡別海町別海・本別海(ほんべつかい)・矢臼別(やうすべつ)・中西別(なかにしべつ)・上風蓮(かみふうれん)・奥行(おくゆき)、根室市別当賀(べつとうが)など明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した根室郡の村。一部は明治三九年(一九〇六)一二月、根室郡和田(わだ)村(現根室市)へ編入されて大字厚別村となった(根室市の→和田村)。根室郡の西から北西に位置し、東は温根(おんね)沼西側、南は厚岸(あつけし)郡、西は同郡・川上(かわかみ)郡に接する。北東に風蓮湖があり、同湖に注ぐ風蓮川が村のほぼ中央を北東へ流れる。別当賀川が南部を、ケネヤウシュベツ川・ヤウシュベツ川が北部を東流する。 厚別村あつべつむら 北海道:日高支庁門別町厚別村[現在地名]沙流(さる)郡門別町字厚賀町(あつがちよう)・字美原(みはら)・字豊田(とよた)・字正和(しようわ)・字三和(みわ)明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治四二年(一九〇九)までの村。沙流郡の南端に位置し、西は低い山をもって賀張(かばり)村に、東は厚別川を隔てて新冠(にいかつぷ)郡大狩部(おおかりべ)村(現新冠町)に、北は菜実(なのみ)村に接し、南西は太平洋に面する(「状況報文」など)。近世の史料でアツヘツ、「ユウシヤ」、ホンユクナイ(ホンユク)、フレナイ、ヲサツナイ、アカン(アカム)とみえる(「戊午日誌」安都辺都誌など)地などからなり、「東蝦夷地場所大概書」によるとホンユクは厚別川の渡場から一八町で、「蝦夷家拾弐軒」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by