デジタル大辞泉
「菜籠」の意味・読み・例文・類語
さい‐ろう【菜籠】
1 茶の湯で、花入れや炭斗に使う竹で編んだ籠。中国で野菜などを入れたことからこの名がある。
2 竹を編んで作った弁当箱。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい‐ろう【菜籠】
- 〘 名詞 〙
- ① 茶会などに用いる、竹を編んでつくった花いけ。また、炭取りかご。
- [初出の実例]「花を入るるといふは、さいろうのやうなるものに花をいけたるをいふ」(出典:仙伝抄(1445))
- [その他の文献]〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
- ② 竹を編んでつくった弁当箱。上・中・下の三段になっていて、果物・菓子その他の食物をわけて入れるもの。
- [初出の実例]「為二藤見一、予湯漬〈汁二菜六〉調二備之一〈略〉其後於二茶屋一さい籠に茶子入レ之出レ之。各茶被レ用レ之」(出典:石山本願寺日記‐証如上人日記・天文二一年(1552)三月二九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 