菰池遺跡(読み)こもいけいせき

日本歴史地名大系 「菰池遺跡」の解説

菰池遺跡
こもいけいせき

[現在地名]倉敷市菰池一丁目

多量の土器が掘出されて遺跡が発見された地点は、南側の山塊より北西に延び出した尾根の裾にある。しかし遺跡は児島地域の弥生中期の遺跡に共通した特色を示して、山裾よりも高い位置に多く、付近の山地一帯に広く広がっており、範囲の確定は困難である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む