菰石村(読み)こもいしむら

日本歴史地名大系 「菰石村」の解説

菰石村
こもいしむら

[現在地名]山形市こも石

下東山しもひがしやま村の西、切畑きりはた村の北に位置し、大岡おおおか(四〇一メートル)北麓高瀬たかせ川・菰石川の河岸段丘上に立地高瀬川が当村北部を西流。文禄三年(一五九四)最上義光寄進により当村は山形城下光明こうみよう寺領となったといわれ、「寛文朱印留」に光明寺領のうちに村名がみえ、同寺領高一六一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む