すべて 

萌生(読み)ホウセイ

デジタル大辞泉 「萌生」の意味・読み・例文・類語

ほう‐せい〔ハウ‐〕【×萌生】

[名](スル)草木がもえ出ること。転じて、物事が起こり始まること。
「これにならわんと思う志また―す」〈中村訳・西国立志編

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「萌生」の意味・読み・例文・類語

ほう‐せいハウ‥【萌生】

  1. 〘 名詞 〙 もえ出ること。きざすこと。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕
    1. [初出の実例]「これに傚んと思ふ志、また萌生す」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一二)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐光武紀下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「萌生」の読み・字形・画数・意味

【萌生】ほう(はう)せい

もえ出る。〔漢書、礼楽志〕(王吉の上)今俗の民を牧(やしな)ふ以(ゆゑん)の、~を以て鑿(せんさく)す。是(ここ)を以て詐僞生し、刑罰極まり無し。質樸日に(せう)し、恩愛(やうや)くし。

字通「萌」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む