萩原 蘿月
ハギワラ ラゲツ
大正・昭和期の俳人,俳文学者
- 生年
- 明治17(1884)年5月5日
- 没年
- 昭和36(1961)年2月17日
- 出生地
- 神奈川県横浜市
- 本名
- 萩原 芳之助
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学国文科〔明治43年〕卒
- 経歴
- 弘前高女をはじめ各地の中学校、女学校の教諭をし、かたわら明治学院、東京農大、慶大講師を歴任し、大正4年二松学舎専門学校教授に就任。この間、俳誌「冬木」を創刊し、昭和3年「唐桧葉」を創刊。感激主義を唱導し、非定型、口語調の作品を多く作る。戦後は内田南草の「梨の花」「感動律」に拠った。句集に「雪線」があり、他に「詩人芭蕉」「史論俳句選釈」などの著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
萩原蘿月 はぎわら-らげつ
1884-1961 大正-昭和時代の俳人。
明治17年5月5日生まれ。内藤鳴雪,高浜虚子らにまなぶ。「冬木」「唐檜葉(からひば)」を創刊し,感動主義の自由律俳句を主張した。二松学舎大教授。昭和36年2月17日死去。76歳。神奈川県出身。東京帝大卒。本名は芳之助。句集に「雪線」,著作に「芭蕉の全貌(ぜんぼう)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 